2025/07/15
7月26日(土)、27日(日)の二日間、岡山キャンパスでオープンキャンパスが開催されます。5つのコースの体験イベントや好適環境水ツアー、総合型選抜オープンキャンパス利用方式の学科説明会、など盛りだくさんのイベントです。ぜひお越しください。学科体験イベントは以下の内容となります。
7月26日(土)学科体験イベント(11:00~, 12:00~,13:00~)
【バイオサイエンスコース】
「緑に光るタンパク質を精製してみよう!」
皆さんの体で働くタンパク質の性質を研究するためには、まず精製する必要があります。緑色のタンパク質の精製を体験してみよう!
【生物生産コース】
「微生物がつくる香りを感じてみよう」
身近な微生物の一つとして、パンやお酒などの発酵食品の製造に欠かせない酵母を紹介します。酵母がつくる香りを嗅覚で感じてみよう。
【コスメ食品コース】
「皮膚をつくる細胞を観察してみよう!」
皮膚をつくる3種類の細胞を顕微鏡で観察します。“しみ”や“しわ”ができる理由も分かり易く説明します。
【環境科学コース】
「生物と環境の共生~水環境と水質調査」
パックテストでの簡易測定による水試料中の水質検査、および、コース所属の研究室ツアーを行います。
【医用生物学】
「ブタ精子の運動観察」
顕微鏡を用いてブタ精子の運動を観察し、頭部や鞭毛の運動が酵素代謝で制御されることを認識します。
【好適環境水ツアー】(13:40~)
魚類の陸上養殖で有名な好適環境水の施設見学を行います。3回目イベント終了後の13:40にA1号館B1階に集合し、生物生産教育研究センターを1時間ほど見学します。 14:40〜15:00頃現地解散の予定です。
7月27日(日)学科体験イベント(11:00~, 12:00~,13:00~)
【バイオサイエンスコース】
「光合成色素クロロフィルの蛍光を観察しよう!」
説明:植物は主にクロロフィル(葉緑素)で光のエネルギーを吸収して光合成を行います。植物組織からクロロフィルを取り出して光を当てると蛍光を出して光ります。さて、何色に光るでしょう?実際に抽出して観察してみましょう!
【生物生産コース】
植物が生きる「ちょっと不思議な世界」
植物は私達の食糧生産を支えてくれる必要不可欠な生き物です。動物と植物は全く異なりますが、意外な共通点も沢山あります。植物が生きる「ちょっと不思議な世界」を皆さんにご紹介したいと思います。
【コスメ食品コース】
「あなたの味覚を試してみよう!」
ヒトの味覚に関する説明と体験実験。あなたの味覚をちょっとしたイタズラで変えてみせましょう。さぁ、どう感じますか?
【環境科学コース】
「生物と環境の共生~水環境と水質調査」
パックテストでの簡易測定による水試料中の水質検査、および、コース所属の研究室ツアーを行います。
【医用生物学】
「バイオインクによる細胞の固定化」
バイオインクを用いた組織モデルの成形や酵母の固定化ゲルビーズ作製も体験します。
【好適環境水ツアー】(13:40~)
魚類の陸上養殖で有名な好適環境水の施設見学を行います。3回目イベント終了後の13:40にA1号館B1階に集合し、生物生産教育研究センターを1時間ほど見学します。 14:40〜15:00頃現地解散の予定です。