コースについて
臨床検査学コース
採血や心電図などさまざまな検査を実施し、診断や治療の基礎となるデータを導き出す臨床検査。
生命科学と基礎医学を基盤として、臨床検査を実施する上で必要となる知識と技術を学び、「臨床検査技師」の国家資格の取得をめざす。
生命科学と基礎医学を基盤として、臨床検査を実施する上で必要となる知識と技術を学び、「臨床検査技師」の国家資格の取得をめざす。

臨床工学コース
基礎医学や基礎工学を基盤として、生命維持管理装置や各種治療に関わる医療機器の知識・操作技術を学内実習・病院実習を通して習得し、命を支えるエンジニア「臨床工学技士」の国家資格の取得をめざす。

学科についてもっと知りたい!
オープンキャンパスの情報
オープンキャンパスに参加すれば、大学のこと、学科のこと、気になっていることが解決できます!
お気軽にご参加ください。
- 第1回 2024年6月29日(土)
- 第2回 2024年7月27日(土)・28日(日)
- 第3回 2024年8月28日(日)
- 第4回 2025年3月29日(土)
入試について
- 入試情報
- 入試ガイド2025
- アドミッションポリシー(大学)
アドミッションポリシー(生命科学部)
アドミッションポリシーとは、入学者の受け入れ方針をまとめたものです。 - 奨学金制度について
国家試験対策について
臨床検査技師 国家試験 合格率上昇に向けて、次のような取り組みをしています。
1年生
学習習慣の定着
学習に取り組みやすい工夫を~基礎学力定着のために~
- 講義開始時に前回の授業内容の復習テスト
- 単元ごとに小テストを行う
- 課題はmylogを通じてファイルにて配布されます。各自でダウンロードし、とりくみ、期限までにアップロードします。教員側も個々の学生さんの学習進捗状況をそのつど把握することができます。ひとりひとりの指導に役立てることができます。
2年生
モチベーションの維持
目標を明確に
- 医師や臨床検査技師の資格を持った教員のもと、放課後に採血などのスキルをみがくことができるクラブ活動を実施
- 理想の将来像に近づくために何が必要なのかを主体的に知ることができます。
3年生
国家試験の問題傾向を把握
問題に慣れる~どのような内容を問われるのか~
- 実習後にその実習範囲の単元の国家試験問題を解く
- 国家試験の傾向を把握し、合格に必要な力を養う
4年生
病院実習前試験
必要な知識の再確認
- 病院実習前に臨床生理学や、臨床検査学など試験を受けることで必要な知識を再確認する
- 自身の弱点を知ることができ、効果的に病院実習で学ぶことができます。
4年生
国家試験対策授業
国家試験直前の12月より外部講師あるいは本学教員により国家試験対策授業を行います。
- 不安を感じる直前に出るポイントを集中的に復習することで、より理解を深め、精神的な安定にもつながります。