1年生


基盤教育科目と専門教育科目で、医学を学ぶ基礎を固める
医学概論、公衆衛生学、生理学などを学び、医学を学ぶ上で大切になる基礎を身につけます。
科目医学概論、公衆衛生学、生理学 I・II、解剖学、病理学、生化学、医用工学概論、栄養学 ほか

2年生




専門的な知識を養い国家試験に直結する授業を行う
それぞれのコースに沿った専門的な授業が始まり、国家試験に向け知識を養います。
科目免疫学、薬理学
<臨床検査学コース>
生理検査学、病理検査学、分子遺伝学、血液検査学、輸血検査学 ほか
<臨床工学コース>
医用機器学概論、医用治療機器学、医用生体計測装置学、生体機能代行装置学 ほか

3年生




実際に機器を使った実習とレポートで必要なスキルを修得
免疫検査学実習、医用治療機器学実習など実施に使われている機器を用いて実習を行うことで、より理解を深めることができます。
科目臨床医学総論、医科学研究論
<臨床検査学コース>
臨床栄養学、検査総合管理学、輸血移植検査学実習、免疫検査学実習、微生物学実習、医用工学実習 ほか
<臨床工学コース>
医用機器安全管理学、医用治療機器学実習、生体計測装置学実習、医用機器安全管理学実習、生体機能代行装置学実習 ほか

4年生




病院実習や国家試験に向けての勉強・卒業研究などで理解をさらに深める
病院実習を通して、講義では気付かなかったことに気づき、理解をしていくことでたくさんの学びを得ることができます。
科目臨床医学総論、関係法規、生理検査学実習、臨地実習 / 臨床実習 ほか
特別研究
